
4/20付朝日新聞で「3月12日はじまりのごはん」を紹介していただきました。
「3月12日はじまりのごはん」はせんだいメディアテークとの協働事業で、他の方が写した東日本大震災後の市民生活の写真に、自分の体験を重ね合わせて文字化し語るイベントです。 地震被災の経験は語る資格があるわけではなく、誰もが自由に語ることができます。あの日の体験を自由にお書きくださ...
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「3月12日はじまりのごはん」はせんだいメディアテークとの協働事業で、他の方が写した東日本大震災後の市民生活の写真に、自分の体験を重ね合わせて文字化し語るイベントです。 地震被災の経験は語る資格があるわけではなく、誰もが自由に語ることができます。あの日の体験を自由にお書きくださ...
先週に引き続き、「3.11オモイデツアー2019」マネジメント部のミーティングを行いました。 今回は5名のメンバーが参加。先週の話し合いで出されたことの再確認と、活動の基礎・2021年へ向けての明確な目標・それに向けて2019年度取り組むべきこと、事務局機能のあり方、などに...
これからの地方自治を創る実務情報誌「ガバナンス」(No.216 2019年4月号)の「ガバナンス トピックス」コーナーで、仙台市職員の自主研グループ Team Sendai が主催する「8年スペシャル〜仙台市職員の震災体験を、100年後の人たちへ」の取り組みが紹介されました。 ...
「3.11オモイデツアー2019」マネジメント部のミーティング。 マネジメント部7名(うち1名はSkype参加)で、2019年新年度のことについて。 震災10年に向けて、自分たちが今まで積み上げてきたことの再確認と、原点に返り自分たちがやるべきこと、向かっていく方向をより...
間もなく、震災から8年をむかえます。 テレビや新聞では震災のことを目にする機会が多くなり、わたしたち「3.11オモイデアーカイブ」にも定点写真などの問い合わせが増えてきました。 そこで、「3.11オモイデアーカイブ」が取り組んでいる活動の中から、先日のイベント「見る、聴く...
パルシステム生活協同組合連合会さん発行「のんびる」(vol.149 2019年3月号)の「特集 震災から8年 拾いきれなかった声を聞きにいきました」コーナーで、「3月12日はじまりのごはん いつ、どこで、なにたべた?」を取り上げていただきました。 写真が呼び起こす小さな声。ぜひ...
2月22日~24日、宮城野区文化センター 2Fフロアにゴザを敷いてこたつを置き、みんなでほっこりと暖まりながら公開サロンを楽しむ「見る、聴く、話す。それぞれの3.11(こたつで話しましょ)」は、おかげさまで210名の方々に参加いただき、いかにも3.11オモイデアーカイブらしい語る...
昨日、神奈川県川崎市の大山街道ふるさと館で行われた「第8回高津区防災ネットワーク会議」で、市民が撮った震災記録から分かることについて講演する機会をいただきました。テーマは【3月12日はじめて食べたごはんはなに?災を防ぐジブンゴト】。 発災直後、何度も繰り返し報道され...
2月22日(金)~24日(日)に宮城野区文化センターで開催される「あなたのオモイ それぞれのカタチ」のパンフレットが届きました。 3.11オモイデアーカイブでは、2F通路を会場に、「見る、聴く、話す。それぞれの3.11(こたつで話しましょ)」として参加させていただきます。 ...
2月7日付の毎日新聞で、先日行われた中野ふるさと学校&中野ふるさとYAMA学校さんの公開授業を取り上げてもらいました。 3.11オモイデアーカイブでは佐藤が、2時間目 社会の時間に「中野・蒲生の昔、今、未来」というテーマで、蒲生地区の歴史についてお話し...