
標高3,000ミリ!これが日本一の風景(ドローン撮影)
標高3,000ミリ、日本一低い山「日和山」を制覇した登山者23名をドローンが捉えた(^^) 12月10日に行った「3.11オモイデツアー」のひとこま。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
標高3,000ミリ、日本一低い山「日和山」を制覇した登山者23名をドローンが捉えた(^^) 12月10日に行った「3.11オモイデツアー」のひとこま。
12月10日(日)に蒲生で行った「3.11オモイデツアー~江戸時代の臼と杵で新米の餅つき大会・あみっこ汁を味わうツアー」に35名が参加しました。 当日は中野ふるさとYAMA学校さんのガイドで、3,000ミリメートルの日本一低い山「日和山」登山から始まり、昼食はつきたての餅に...
12月3日(日)平日フェス実行委員会さんが主催する「ウィンターフェス!」に3.11オモイデアーカイブもパネル展示で初参加。「3.11定点撮影プロジェクト」として取り組む宮城野区蒲生界隈の定点記録を展示させていただきました。ありがとうございました。 日時/2017年1...
12月1日(金)、日頃3.11オモイデツアーでお世話になっている荒浜再生を願う会さん、高砂市民センターさん、中野ふるさとYAMA学校さん、舟要の館笹谷さん、せんだいメディアテークさん、せんだいメモリアル交流館さんなど、総勢32名の大所帯でミーティング。今年度行った9回の活動をそれ...
石巻の「震災メモリアル 南浜つなぐ館」で開催していた、「3.11定点撮影プロジェクト」メンバーのひとり、大林紅子さん撮影による「3.11定点撮影プロジェクト みつづける、あの日からの風景」の展示が、本日終了しました。 震災からどのように復旧・復興をしてきたのか、していないの...
11月23日、この日の「3.11オモイデツアー」は番外編。スタッフのひとり、押野さんが企画し、仙台市天文台の移動天文車「ベガ号」が荒浜に来てくれました。 ベガ号が荒浜に来てくれたのは2度目、今回は荒浜小学校(震災遺構)でのお迎えとなりました。観測の時間帯だけが晴れるとい...
みらいサポート石巻さんが運営する震災メモリアル南浜つなぐ館を訪問しました。 3.11定点撮影プロジェクトメンバーのひとり、大林 紅子さん撮影「3.11定点撮影プロジェクト」の展示を見がてら、メモリアルツアーに参加しがてら、トークイベントで「3.11オモイデアーカイブ」の取り...
阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」さんで、「1.17はじまりのごはん」展の開催が決まったそうです。 人と防災未来センターで活動する語り部の方々に、地震後初めて食べたものをヒアリングし再現した食べものから当時を振り返るインタビューコーナーや、来場者にも、はじめて食べ...
荒浜では今年度最後となる「3.11オモイデツアーin荒浜」、荒浜再生を願う会さんのアラハマ・リボーンとともに開催、留学生も参加して80名という大所帯でいつも以上に賑やかな会になりました! 海岸清掃にはじまり、餅つき、ピザ&お雑煮のおまかない。オモイデツアースタッフが持参した...
2017 年10 月25 日(水)TRACで行いました第2回目のやわつちサロンのレポートがアップされました。 今回のマスターは3.11オモイデアーカイブ佐藤とNOOKの佐竹さん。一緒に活動している「3.11オモイデツアー」をもとにアーカイブの利活用とアートについて話しました...