
「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー 2018」優秀賞をいただきました
この度、3.11オモイデアーカイブが宮城県で初となる「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー 2018」優秀賞をいただき、最終プレゼン及び表彰式のため横浜へ行ってきました。 会場のパシフィコ横浜では、図書館総合展が開催され、「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー」はその一環で行われました...
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この度、3.11オモイデアーカイブが宮城県で初となる「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー 2018」優秀賞をいただき、最終プレゼン及び表彰式のため横浜へ行ってきました。 会場のパシフィコ横浜では、図書館総合展が開催され、「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー」はその一環で行われました...
10月28日(日)は2年ぶりとなる公募型ツアー「3.11オモイデツアー ~古地図と地名で知る仙台市沿岸部のまち」でした。 仙台駅東口団体バス乗り場に集合。横断幕と偽バス停もすっかりオモイデツアーの顔になりましたね。 今回は、日本地名研究所理事で地名研究家の太宰...
【ヨソモノとウチモノの視点②】 「やわつちサロン」は、毎月TRACで開いている小さなおしゃべりの場で、運営に携わるNOOKさん、エイブル・アート・ジャパンさん、3.11オモイデアーカイブが入れ替わりでマスターをつとめています。 昨夜の「やわつちサロン」は「ヨソモノとウ...
第13回目のやわつちサロンは、7月に開催した「ヨソモノとウチモノの視点」の続編です。仙台市荒浜にある「海辺の図書館」の館長・庄子隆弘さんを再びゲストにお迎えします。 組織や集団、地域を構成している内なる人(=ウチモノ)と、それにもともとは属していない余所からやって来る人(=ヨソ...
昨日は、オモイデツアーのガイドを担当してくださる地名研究家の太宰幸子さん、そして木村さんと、沿岸部のまちの地名と歴史を伝えるために、取り上げるポイントの打ち合わせ。 *新しい文化は常に海から入ってきた *ヨソモノが文化を連れてくる *内陸を支えたのが海辺のまち、そして海と川...
10月13日(土)は、3.11オモイデツアー。 前回おじゃました「新浜みんなの家」で、秋晴れの元のんびりした時間を過ごしました。 午前中は、新浜のまち歩き。みんなの家から貞山堀のかつて橋がかかっていたという場所まで、20分くらいのんびりお散歩。貞山堀を使ってオモイデツアー...
2年ぶりとなる公募型の3.11オモイデツアー 「古地図と地名で知る仙台市沿岸部のまち」を10月28日(日)に開催します。 仙台市沿岸部は津波により大きな被害を受け、さらにその後の更地化などにより、もともとあったまちの暮らしは見えにくくなりました。 しかし、...
10月13日のオモイデツアーは新浜へ! 沿岸部写真を提供していただいた方から、直接ご自身のオモイデを伺う「オモイデ・トーク」(13時30分~14時30分)を行います。どんなお話しを伺えるのか楽しみです! 「新浜みんなの家」(仙台市宮城野区岡田浜通54-1)にて。 お天気...
3.11オモイデアーカイブは、2013年から市民協働事業として取り組んできた地域&震災アーカイブが評価され、「Library of the Year 2018」の優秀賞に選ばれました。 「Library of the Year」は、これからの図書館のあり方を示唆するような先...
9月9日は、3.11オモイデツアー初となる新浜での活動でした。昨年同様、荒浜とお隣の新浜を、貞山堀(ボート、カヌーなど)と砂浜(ノルディックウォーキング)でつなごうという企画。あいにくのお天気だったため、新浜「みんなの家」で急遽「オモイデを語る会」に変更しました。 初めて3...